印刷用紙について
印刷用紙の厚さについて
「コート110kg」「上質110kg 」・・・用紙を選ぶときに表示される「kg」って、一体何の重さ?と疑問に思われる方も多いかと思います。
この「kg」とは、実は用紙の厚さを目安として表しているものです。

厚さの「kg」表現について
印刷に用いられる用紙の厚さは一般的に「mm 」ではなく「kg」という目安で表されます。
70kgや90kgなどの重さは、印刷用紙を原紙サイズで1,000枚(=1連といいます)積んだときの重さです。
この用紙の重さをのことを「連量」といいます。連量が重くなるほど、用紙の厚さも厚くなります。

厚さの目安について
用紙の厚さの目安は、以下の通りです。
適量 厚さ
(用紙の種類によって異なります)
用途など
コピー用紙(55kg) 約0.08mm オフィスで一般的に使われるコピー用紙です。
特に大量コピーでコストパフォーマンス抜群です。
70kg 約0.08mm〜0.10mm チラシや冊子の本文用紙などに使われます。
90kg 約0.09mm〜0.13mm ちょっとしっかりしたチラシにお薦めです。
110kg 約0.10mm〜0.16mm ある程度しっかりした厚みがあります。
折りパンフレットによく使用されます。
135kg 約0.13mm〜0.19mm しっかりした厚みとなり、
冊子の表紙やポスターなどによく使用されます。
180kg 約0.21mm〜0.26mm 郵政ハガキとほぼ同じ厚さです。
220kg 約0.25mm 郵政ハガキよりも厚く、かなりしっかりした厚さです。
※連量は用紙の厚さを知る目安になりますが、同じ連量でも用紙の種類によって厚さが多少異なります。例えば、コート90kgは厚さ0.10mmですが、上質90kgは約0.13mmです。用紙の特徴については下記用紙の説明をご覧下さい。
用紙の説明
  • 【上質紙】 コート紙とくらべると表面がコーティングされていない分、やや発色は落ちますが、筆記適正が高く、鉛筆やボールペンなどの手書き文字が書き込める特徴があります。
    オフィス等で使われるコピー用紙に近い用紙です。

    コピー用紙(55kg) 上質70kg 上質90kg 上質110kg 上質135kg
  • 【コート紙】 用紙の両面に光沢コーティングが施されており、表面も平滑なため色再現が鮮やかです。
    特にチラシやフライヤー、カタログなどに使用されるもっともポピュラーな用紙です。

     コート110kg コート135kg
  • 【マットコート紙】 用紙の両面にマット調のコーティングが施されており、落ち着いた雰囲気を演出したい場合に最適です。
    チラシやフライヤー、カタログなどに使用されるもっともポピュラーな用紙です。

     マットコート110kg マットコート135kg
  • 【アートポスト】(無線綴じ製本専用表紙) コート紙同様、両面に光沢のあるコーティングが施された板紙です。
    コート紙よりも厚めの紙となっておりますので、冊子の表紙印刷などに最適です。

     アートポスト180kg アートポスト220kg
  • 【レザック66】(無線綴じ製本専用表紙) レザック紙とは、レザー調のエンボス模様が入った高級感のある用紙で、一般的にレザック66と呼ばれます。
    表面はレザー模様の凸凹があり、裏面は平らですが、表と同じ模様となっております。
    レザック表紙の印刷は表1・表4がほとんどで、弊社ではカラー・モノクロともに印刷が可能です。

     レザック<66> 130kg  レザック<66> 175kg  レザック<66> 215kg
  • 【色上質紙】(無線綴じ製本の表紙専用) 色のついた上質紙です。冊子の表紙やプログラム等によく使用されます。

     特厚口(約110kg) 最厚口(約130kg)